羽田空港のサクララウンジから。連休始まる前の木曜夜なので、空港もラウンジもすいている。

今日はこれから福岡に飛び、いよいよ太古に乗船するのだ。五島列島への旅行計画はいつも予期せぬ出来事が起こり中断するはめに。これが三度目の正直よ。
やっとオーストラリア日記を書き始めたばかりですが、しばらくブログお休みします。

今日はこれから福岡に飛び、いよいよ太古に乗船するのだ。五島列島への旅行計画はいつも予期せぬ出来事が起こり中断するはめに。これが三度目の正直よ。
やっとオーストラリア日記を書き始めたばかりですが、しばらくブログお休みします。
スポンサーサイト
何を食べようか迷いながら歩いていたら、巨大な鉄鍋でシェフが作っているのはパエリアじゃない!

ダンナが写真を撮っていいか聞くとにこにこOKしてくれる。豪快にグリーンピースを投入。ムール貝のやつ美味しそう。

気分はすっかりパエリアですよ、その場でお店に吸い込まれました。私はよく冷えた白ワイン、ダンナはビールでひと息入れました。

アヒージョは海老がぷりぷりで、旨味のよく染みたオイルもバゲットにつけて堪能。

イカ墨のパエリアを頼んでみました。シェフが作っていた鍋から盛り付けるのかと思いきや、別の鍋で調理されて出されました。

熱々のパエリア、たまらん!赤のサングリアをグラスで追加でもらいました。あとでレシート見たらワインやビールよりも安かったでする。

バゲット食べたせいもあるけど、ふたりで2品シェアしてちょうどいいくらい。

飲食店の集まっているこのあたり、道路の脇ですが明るくて気持ちいい場所。半屋外ですが、メルボルンは冬でも気候温暖だし、雨が降ってもタープがある。

マーケットを出るときに見つけた果物屋さんで、美味しそうだったアメリカンチェリーを買いました。量り売りなのをたっぷり買っても2.60AUDで、甘くて瑞々しかったです。珍しくダンナもぱくぱく食べていたわ。

さよなら、楽しかったマーケット。これからは市内に戻って街歩きをするつもり。中心部を通る1番トラムの停留所を目指して歩きます。


ダンナが写真を撮っていいか聞くとにこにこOKしてくれる。豪快にグリーンピースを投入。ムール貝のやつ美味しそう。

気分はすっかりパエリアですよ、その場でお店に吸い込まれました。私はよく冷えた白ワイン、ダンナはビールでひと息入れました。

アヒージョは海老がぷりぷりで、旨味のよく染みたオイルもバゲットにつけて堪能。

イカ墨のパエリアを頼んでみました。シェフが作っていた鍋から盛り付けるのかと思いきや、別の鍋で調理されて出されました。

熱々のパエリア、たまらん!赤のサングリアをグラスで追加でもらいました。あとでレシート見たらワインやビールよりも安かったでする。

バゲット食べたせいもあるけど、ふたりで2品シェアしてちょうどいいくらい。

飲食店の集まっているこのあたり、道路の脇ですが明るくて気持ちいい場所。半屋外ですが、メルボルンは冬でも気候温暖だし、雨が降ってもタープがある。

マーケットを出るときに見つけた果物屋さんで、美味しそうだったアメリカンチェリーを買いました。量り売りなのをたっぷり買っても2.60AUDで、甘くて瑞々しかったです。珍しくダンナもぱくぱく食べていたわ。

さよなら、楽しかったマーケット。これからは市内に戻って街歩きをするつもり。中心部を通る1番トラムの停留所を目指して歩きます。

メルボルンの信号を青にするボタンは特大。思わず押したくなっちゃうのだ。

「St Ali Coffee Roasters」さんでコーヒー飲んだ後に歩いて到着したのは、サウスメルボルンマーケットです。

クイーンズ・ビクトリア・マーケットは観光客も多いですが、こちらは地元のひとが日常使う感じの市場だわ。

マーケットと聞くと食料品が中心の印象がありますが、雑貨や家具、洋服(これは少しもオシャレじゃなかった)まで幅広い品揃え。

アートや手作りアクセサリーなんかも売ってました。

この小さな器。色違い柄違いでいくつも欲しくなっちゃうわ。まだ旅行が始まったばかりなのでさすがに今買うわけにはいかない。

掲示板にはいろんなお知らせが貼ってありますね。

このお店は「La Lapa Cafe」。

ドーナツやキッシュなど、ケースにあるものは3つで10AUDなんですって。物価の高いオーストラリアでそれはお値打ちねえ。

写真は撮らなかったけど、クロワッサンが人気らしいお店(Agathe Patisserie)があり、大行列ができてました。あんなに並んでなきゃ私も食べたかったなア。
オーガニックの野菜、肉や魚はもちろん、牡蠣の専門店(イートインOK)、調味料専門店、ペットフードだけを扱うお店とか、どれも珍しくてきょろきょろして歩いてました。

マーケットをじっくり見て回ってごはんを済ませたら、軽く半日はかかっちゃうだろう。この日は初めて訪問したメルボルンをあちこち歩く予定だったので、そんな時間は取れず。また来られることを願うわ。

ちょっと早いけど軽く(全然軽くなかったですけどね💦)食べていこうかって、表に出る私たち。市場の道路側にはお店が集まっていて、いい匂いが漂ってきます。トルコ料理やメキシコ料理、気軽にテイクアウトできる点心屋さんもあり、選択肢に迷う。カフェもそろそろランチの支度に取りかかっているわね、さあ何に食べようかな~。

「St Ali Coffee Roasters」さんでコーヒー飲んだ後に歩いて到着したのは、サウスメルボルンマーケットです。

クイーンズ・ビクトリア・マーケットは観光客も多いですが、こちらは地元のひとが日常使う感じの市場だわ。

マーケットと聞くと食料品が中心の印象がありますが、雑貨や家具、洋服(これは少しもオシャレじゃなかった)まで幅広い品揃え。

アートや手作りアクセサリーなんかも売ってました。

この小さな器。色違い柄違いでいくつも欲しくなっちゃうわ。まだ旅行が始まったばかりなのでさすがに今買うわけにはいかない。

掲示板にはいろんなお知らせが貼ってありますね。

このお店は「La Lapa Cafe」。

ドーナツやキッシュなど、ケースにあるものは3つで10AUDなんですって。物価の高いオーストラリアでそれはお値打ちねえ。

写真は撮らなかったけど、クロワッサンが人気らしいお店(Agathe Patisserie)があり、大行列ができてました。あんなに並んでなきゃ私も食べたかったなア。
オーガニックの野菜、肉や魚はもちろん、牡蠣の専門店(イートインOK)、調味料専門店、ペットフードだけを扱うお店とか、どれも珍しくてきょろきょろして歩いてました。

マーケットをじっくり見て回ってごはんを済ませたら、軽く半日はかかっちゃうだろう。この日は初めて訪問したメルボルンをあちこち歩く予定だったので、そんな時間は取れず。また来られることを願うわ。

ちょっと早いけど軽く(全然軽くなかったですけどね💦)食べていこうかって、表に出る私たち。市場の道路側にはお店が集まっていて、いい匂いが漂ってきます。トルコ料理やメキシコ料理、気軽にテイクアウトできる点心屋さんもあり、選択肢に迷う。カフェもそろそろランチの支度に取りかかっているわね、さあ何に食べようかな~。
メルボルンの朝。起きたらすっごくいい天気じゃない。窓からの陽射しが眩しい。

サザンクロス駅へ来ました。開放的なデザインの駅だなあ。しばらく駅構内や電車を眺めて。

Myki ExplorerというSuica的カードを買いました。コンビニでも売っているはずでしたが、この旅行者向けのパックに限っては、正規の売り場でないと買えない模様。お値段15AUDで、カード代6AUD+乗車代9AUDが含まれています。トラムの路線図も入ってました。

トラムは市内を網羅しており、本数も多いです。サザンクロス駅周辺からはあちこちの行先のトラムが走っているので、乗りたいトラムの停留所がわからないわあ。

行先を間違えないようにと、路線図とにらめっこ。走り出したあとはGoogleで現在地をチェックしながら。

朝イチのおめあてはカフェ。カフェの街と言われるほどのメルボルンですから、絶対にどこか1店は行こうと決めていました。

このあたり静かな住宅街。ところどころにアートが描かれてます。

倉庫風のこちらが「St Ali Coffee Roasters」さん。

想像していたよりもずっと広い店内。外観だけ見たら、こんなにもたくさんのひとがくつろいでいる空間だとは思わないでしょう。

こちらの店には日本人のバリスタさんがおいでなのですが、わざわざ彼へのオーダーが通りやすいような席に案内してくださる。私たちのまわりは韓国からや香港からの若い子もいたけど、日本人もよく来るんだろうな。
ラテ、苦味とまろやかさがいいバランス。ふわふわの泡が心地よくてとても美味しかったわ。ダンナはカプチーノにしました。これが2杯で10AUDかあ。

お忙しい中、快く写真を撮らせてくださったバリスタ深山さんは、2013年にワーキングホリデーでオーストラリアに来られたのが最初。英語を学ぶところからスタートして、2016年のラテ・アートの世界チャンピオンになったというから、本当に努力のひとなんでしょう。

時間があれば、ゆっくりブランチも楽しみたかったですが、今日は初めてのメルボルンをあちこちまわるつもり。

心がほっとする美味しいコーヒー、ごちそうさまでした。

サザンクロス駅へ来ました。開放的なデザインの駅だなあ。しばらく駅構内や電車を眺めて。

Myki ExplorerというSuica的カードを買いました。コンビニでも売っているはずでしたが、この旅行者向けのパックに限っては、正規の売り場でないと買えない模様。お値段15AUDで、カード代6AUD+乗車代9AUDが含まれています。トラムの路線図も入ってました。

トラムは市内を網羅しており、本数も多いです。サザンクロス駅周辺からはあちこちの行先のトラムが走っているので、乗りたいトラムの停留所がわからないわあ。

行先を間違えないようにと、路線図とにらめっこ。走り出したあとはGoogleで現在地をチェックしながら。

朝イチのおめあてはカフェ。カフェの街と言われるほどのメルボルンですから、絶対にどこか1店は行こうと決めていました。

このあたり静かな住宅街。ところどころにアートが描かれてます。

倉庫風のこちらが「St Ali Coffee Roasters」さん。

想像していたよりもずっと広い店内。外観だけ見たら、こんなにもたくさんのひとがくつろいでいる空間だとは思わないでしょう。

こちらの店には日本人のバリスタさんがおいでなのですが、わざわざ彼へのオーダーが通りやすいような席に案内してくださる。私たちのまわりは韓国からや香港からの若い子もいたけど、日本人もよく来るんだろうな。
ラテ、苦味とまろやかさがいいバランス。ふわふわの泡が心地よくてとても美味しかったわ。ダンナはカプチーノにしました。これが2杯で10AUDかあ。

お忙しい中、快く写真を撮らせてくださったバリスタ深山さんは、2013年にワーキングホリデーでオーストラリアに来られたのが最初。英語を学ぶところからスタートして、2016年のラテ・アートの世界チャンピオンになったというから、本当に努力のひとなんでしょう。

時間があれば、ゆっくりブランチも楽しみたかったですが、今日は初めてのメルボルンをあちこちまわるつもり。

心がほっとする美味しいコーヒー、ごちそうさまでした。
お天気もイマイチだし寒いしで、奇岩めぐりは12使徒でやめにして。そのあと立ち寄ったのはApollo Bay(アポロベイ)という小さな町。

このアポロベイから12人使徒までの104kmを5日~6日かけて歩くGreat Ocean Walk(グレートオーシャンロードウォーク)というトレッキングコースがあるそうですが、日本人だとそれだけで休暇終了ですね~。
おめあてはフィッシュ&チップスで、「The Harbour Fish Shop」で食べようと来ました。お店からはのどかな海が見渡せます。

このあたりでよく獲れるようで籠も置いてあったけど、ロブスターがオススメされてました。バラマンディという巨大魚も。

マグロのお刺身や海老、ホタテ、イカなど、いろいろなシーフードが置いてありました。

フィッシュ&チップスは16AUDでした。これで1300円くらいするので、まあ2人前あるとはいえ安いわけではないかな。調味料が置いてあって好きに使えます。フィッシュ&チップスのお酢は茶色くて独特。これは麦芽酢(モルトビネガー)というものなんですって。揚げたては文句なしに美味しかったです!

Kennet River(ケネット・リバー)という場所で野生のコアラが見られるかもしれないというのは事前に調べてまして、時間があったらでいいかと思ってました。その話を何気にダンナにしたら「え?寄って行こうよ」と乗り気。そういうの興味ないかと思ってました。「Kafe Koala」というお店で車をとめて飲み物を買い、ツアーで来たと思われる団体さんが歩くほうへついていくと。あらまあ、普通に野生のコアラがいるんですねえ。高い木の上なのでさすがにダンナの一眼レフでも写らないわ。でも店の方に戻って来ましたら、低い木にコアラがいるじゃん!むしゃむしゃユーカリの葉っぱを食べてました。

日本では見たことないラズベリー味のリプトンティーのペットボトル買いました。

ここからは一路メルボルンを目指してひた走ります。途中サービスエリアでコーヒーを買いに止まったくらいかな。ツアーでも朝7時過ぎに出発して市内へ戻るの21時まわる長丁場ですからね、ダンナ朝からよく運転しました。

レンタカーを返す前にガソリンを入れます。Regular Unleded 91というのが普通のやつね。1日走って49.99AUDでしたから4000円ちょっとか、日本車は燃費いいね。ガソリンスタンドは空港のすぐそばにあり、今朝チェックアウトしたホリディインの横でした。

ガソリン満タンにし、あとはレンタカーを返すだけなのに、私たちハーツの入っているビルにうまいことたどり着けない。あちこちの空港で車を返却していますが、メルボルンは手強いなあ。空港ターミナル周辺をぐるぐるまわり、1度目は旅客をピックアップする車線に、2度目は駐車場ビルに入ってしまい、ようやく3度目の正直でハーツの返却駐車場へ着けました。
ここからは市内へのスカイバス(ひとり36AUD)に乗り、サザンクロス駅に向かいます。

宿にチェックインしてから、すぐに近所のColes という全国チェーンのスーパーに買い物に出ました。海外のスーパーは見るだけで楽しいなあ。

メルボルンには2泊しかしないんですけど、結構食料を買ってしまった。

宿のすぐそばにはリカーショップもあったので早速オーストラリアビールとワイン。

お宿はairbnbで決めたキッチン付ワンベッドルーム。ダンナはステーキ肉を買い、ご満悦で焼いてました。コンロがIHクッキングヒーターなんで、お料理はちょいやりにくいな。

高層にも関わらず、ホテルと違ってベランダへ出られるので、メルボルンの夜景が堪能できます。

メルボルンの1泊目はワイン飲みながらゆっくりくつろいで過ごしました。

このアポロベイから12人使徒までの104kmを5日~6日かけて歩くGreat Ocean Walk(グレートオーシャンロードウォーク)というトレッキングコースがあるそうですが、日本人だとそれだけで休暇終了ですね~。
おめあてはフィッシュ&チップスで、「The Harbour Fish Shop」で食べようと来ました。お店からはのどかな海が見渡せます。

このあたりでよく獲れるようで籠も置いてあったけど、ロブスターがオススメされてました。バラマンディという巨大魚も。

マグロのお刺身や海老、ホタテ、イカなど、いろいろなシーフードが置いてありました。

フィッシュ&チップスは16AUDでした。これで1300円くらいするので、まあ2人前あるとはいえ安いわけではないかな。調味料が置いてあって好きに使えます。フィッシュ&チップスのお酢は茶色くて独特。これは麦芽酢(モルトビネガー)というものなんですって。揚げたては文句なしに美味しかったです!

Kennet River(ケネット・リバー)という場所で野生のコアラが見られるかもしれないというのは事前に調べてまして、時間があったらでいいかと思ってました。その話を何気にダンナにしたら「え?寄って行こうよ」と乗り気。そういうの興味ないかと思ってました。「Kafe Koala」というお店で車をとめて飲み物を買い、ツアーで来たと思われる団体さんが歩くほうへついていくと。あらまあ、普通に野生のコアラがいるんですねえ。高い木の上なのでさすがにダンナの一眼レフでも写らないわ。でも店の方に戻って来ましたら、低い木にコアラがいるじゃん!むしゃむしゃユーカリの葉っぱを食べてました。

日本では見たことないラズベリー味のリプトンティーのペットボトル買いました。

ここからは一路メルボルンを目指してひた走ります。途中サービスエリアでコーヒーを買いに止まったくらいかな。ツアーでも朝7時過ぎに出発して市内へ戻るの21時まわる長丁場ですからね、ダンナ朝からよく運転しました。

レンタカーを返す前にガソリンを入れます。Regular Unleded 91というのが普通のやつね。1日走って49.99AUDでしたから4000円ちょっとか、日本車は燃費いいね。ガソリンスタンドは空港のすぐそばにあり、今朝チェックアウトしたホリディインの横でした。

ガソリン満タンにし、あとはレンタカーを返すだけなのに、私たちハーツの入っているビルにうまいことたどり着けない。あちこちの空港で車を返却していますが、メルボルンは手強いなあ。空港ターミナル周辺をぐるぐるまわり、1度目は旅客をピックアップする車線に、2度目は駐車場ビルに入ってしまい、ようやく3度目の正直でハーツの返却駐車場へ着けました。
ここからは市内へのスカイバス(ひとり36AUD)に乗り、サザンクロス駅に向かいます。

宿にチェックインしてから、すぐに近所のColes という全国チェーンのスーパーに買い物に出ました。海外のスーパーは見るだけで楽しいなあ。

メルボルンには2泊しかしないんですけど、結構食料を買ってしまった。

宿のすぐそばにはリカーショップもあったので早速オーストラリアビールとワイン。

お宿はairbnbで決めたキッチン付ワンベッドルーム。ダンナはステーキ肉を買い、ご満悦で焼いてました。コンロがIHクッキングヒーターなんで、お料理はちょいやりにくいな。

高層にも関わらず、ホテルと違ってベランダへ出られるので、メルボルンの夜景が堪能できます。

メルボルンの1泊目はワイン飲みながらゆっくりくつろいで過ごしました。
ホテルに着いてすぐ寝たものの、旅の興奮のせいかあまり深くは眠れなかったな。オーストラリアは時差がないので体は楽ですけれど。

昨晩市内に向かわず、空港近くで宿を取ったのは翌日レンタカーを借りて遠くへ出かけるから。

日本車を予約できるから助かります。

なんだか受付カウンターは史上最高感じ悪いし、予約しているのにありえないほど待たされるし、車内は掃除すらされてないし。ここのハーツははずれだなあ。帰国前にもまたもう一度借りるのに憂鬱。車内にはUSBコネクタもあって、便利でした。

GWにはニュージーランドで長距離ドライブしたばかりのダンナ、同じ左側通行ということもあるけどすぐに海外運転のカンを取り戻してました。快調にとばし、高速道路にあるサービスエリアで休憩。

ダンナの朝ごはんにハムサンドとコーヒーを買いました。

高速が終わり、街から田舎へ。はるか先の海方面にはいやな色の雲がかかっています。

向かう先はグレートオーシャンロード。「世界中の自動車メーカーがCM撮影に訪れる」と言われている風光明媚な場所です。メルボルンからのツアーバスもありますが、えらいこと高い。自由に回りたいしレンタカーで行くことにしましたが、走行距離はかなりあります。

最初に着いたここ「London Bridge」という。1990年に岩が崩落し、まさにロンドンブリッジ落ちたの歌のとおりに。

危ぶまれたお天気ですが、なんとか晴れ間が出てくれました。晴れてないとこの海の色はないですもんねえ!

なんて透き通った海、美しいブルー。泡立つ白い波とのコントラストに目を奪われます。そして不思議な形に風化した岩も見ていてあきません。

まるでガウディの作品みたい。何層にもなった岩の縞模様もきれいだわ。

このあたり半端ない強風が吹き荒れてます!オーストラリアの季節が真夏だったにも関わらず、フリースをはおったくらい。たまたまスーツケース積んでいたから日本を出るときに来ていた上着を持っていましたが、市内のホテルから出発していたら寒さに震えていたでしょう。

簡易的な三脚など風で飛んで行く勢いです。髪の毛はヘリのプロペラのように回転し、記念写真を撮るどころではないのでした。

このあたり奇岩と海岸の眺めを楽しむポイントがいくつもありまして、「The Razorback」「Loch Ard Gorge」なども有名です。私たちは「12 Apostles(12使徒)」と呼ばれている場所へ。残念ながらここでは天気が悪くなり、小雨まで降って来ちゃった。

1番の名所なので、駐車場は常に満車です。運よく車を止められるまで30分ほどぐるぐる回りました。

海沿いに作られたこの道路はなるほど高級車が走ると絵になるでしょうなあ。大恐慌の時期に、戦争から帰還した兵の雇用対策として政府が建設を計画したそう。 つるはし、シャベル、ダイナマイトを使いすべて人力で開通したというから驚きです。完成までには16年かかったんですって。

昨晩市内に向かわず、空港近くで宿を取ったのは翌日レンタカーを借りて遠くへ出かけるから。

日本車を予約できるから助かります。

なんだか受付カウンターは史上最高感じ悪いし、予約しているのにありえないほど待たされるし、車内は掃除すらされてないし。ここのハーツははずれだなあ。帰国前にもまたもう一度借りるのに憂鬱。車内にはUSBコネクタもあって、便利でした。

GWにはニュージーランドで長距離ドライブしたばかりのダンナ、同じ左側通行ということもあるけどすぐに海外運転のカンを取り戻してました。快調にとばし、高速道路にあるサービスエリアで休憩。

ダンナの朝ごはんにハムサンドとコーヒーを買いました。

高速が終わり、街から田舎へ。はるか先の海方面にはいやな色の雲がかかっています。

向かう先はグレートオーシャンロード。「世界中の自動車メーカーがCM撮影に訪れる」と言われている風光明媚な場所です。メルボルンからのツアーバスもありますが、えらいこと高い。自由に回りたいしレンタカーで行くことにしましたが、走行距離はかなりあります。

最初に着いたここ「London Bridge」という。1990年に岩が崩落し、まさにロンドンブリッジ落ちたの歌のとおりに。

危ぶまれたお天気ですが、なんとか晴れ間が出てくれました。晴れてないとこの海の色はないですもんねえ!

なんて透き通った海、美しいブルー。泡立つ白い波とのコントラストに目を奪われます。そして不思議な形に風化した岩も見ていてあきません。

まるでガウディの作品みたい。何層にもなった岩の縞模様もきれいだわ。

このあたり半端ない強風が吹き荒れてます!オーストラリアの季節が真夏だったにも関わらず、フリースをはおったくらい。たまたまスーツケース積んでいたから日本を出るときに来ていた上着を持っていましたが、市内のホテルから出発していたら寒さに震えていたでしょう。

簡易的な三脚など風で飛んで行く勢いです。髪の毛はヘリのプロペラのように回転し、記念写真を撮るどころではないのでした。

このあたり奇岩と海岸の眺めを楽しむポイントがいくつもありまして、「The Razorback」「Loch Ard Gorge」なども有名です。私たちは「12 Apostles(12使徒)」と呼ばれている場所へ。残念ながらここでは天気が悪くなり、小雨まで降って来ちゃった。

1番の名所なので、駐車場は常に満車です。運よく車を止められるまで30分ほどぐるぐる回りました。

海沿いに作られたこの道路はなるほど高級車が走ると絵になるでしょうなあ。大恐慌の時期に、戦争から帰還した兵の雇用対策として政府が建設を計画したそう。 つるはし、シャベル、ダイナマイトを使いすべて人力で開通したというから驚きです。完成までには16年かかったんですって。
オーストラリアの入国審査はすごい!IC旅券保持している16歳以上の渡航者という条件があるものの、専用機でサクッと入国可能。パスポートを読み取らせると自動で日本語の画面がでてくるから便利です。「結核を患っているか?」「犯罪歴があるか?」などいくつかの質問に答えるとカードが出てきました。

このカードを顔写真撮影機に差し込み、撮影したらもう入国審査は終了なんですよ。
さて荷物をピックアップしたら、まずはスマホをアクティブにしないと。もともとの到着が遅い時間だった上に遅延があったのですが、空港内にある通信会社の営業時間を調べておいたのであわてずすみました。

9日間の旅行でしたので10日用で足りたのですが、15日用がキャンペーンで半額と。15AUDでした。クレカも使えます。

現地で買うSIMは通話も使えるタイプにしてます。レンタカーを借りる際には必ず携帯の番号を求められるからです。

両替を済ませ、ホテルに向かわねば。今日予約したホリディインは、事前にトリップアドバイザーの口コミを調べたら空港から歩いてもいけるみたい。

ホテルのHPには、空港内にある無料電話から迎えを呼ぶこともできると書いてありましたが、電話は不安だなあ。

シャトルバスの止まる場所に情報があるかも~と探すことにしました。奥に止まっているのはメルボルン市内へ行くスカイバスだわ。

横断歩道をいくつも渡った先にようやくシャトルバス乗り場らしきもの発見。案内もなくてわかりづらいなあ。到着した晩は異様に湿度が高く、私たち汗びっしょり。オーストラリアってもっと乾燥しているイメージでしたけど。

数組の旅行者がスーツケースを片手に立っていたので、私たちも待ってみることに。暗くて撮影できなかったけど、間違えようのないホリディイン カラーのバスが数分でやってきました(これは翌朝の写真なり)。

バスが来たのに気づかずいたら、待っていた家族づれがわざわざ教えに来てくれたのでした。親切だなあ。でも結局人数が多くて乗り切れなかったので、スマホが繋がらないダンナを先にホテルに送り出しました。バスは思っていたより早く(10分くらい)で戻ってきたので、無事合流できましたわ。夜も更けた空港にひとり残されてちょっと心細かったですが。

アサインされたお部屋は606、空港近所の寝るだけの施設にしては広々していました。

丸1日飛行機に乗っていたので、さすがに疲労感があります。

水回りとかアメニティとかこんな感じ。2名1室1泊で税込153AUDでした。日本円で1万3000円くらいなんでまあ妥当かしら。

明日は早いから、さあ寝よ寝よ。

このカードを顔写真撮影機に差し込み、撮影したらもう入国審査は終了なんですよ。
さて荷物をピックアップしたら、まずはスマホをアクティブにしないと。もともとの到着が遅い時間だった上に遅延があったのですが、空港内にある通信会社の営業時間を調べておいたのであわてずすみました。

9日間の旅行でしたので10日用で足りたのですが、15日用がキャンペーンで半額と。15AUDでした。クレカも使えます。

現地で買うSIMは通話も使えるタイプにしてます。レンタカーを借りる際には必ず携帯の番号を求められるからです。

両替を済ませ、ホテルに向かわねば。今日予約したホリディインは、事前にトリップアドバイザーの口コミを調べたら空港から歩いてもいけるみたい。

ホテルのHPには、空港内にある無料電話から迎えを呼ぶこともできると書いてありましたが、電話は不安だなあ。

シャトルバスの止まる場所に情報があるかも~と探すことにしました。奥に止まっているのはメルボルン市内へ行くスカイバスだわ。

横断歩道をいくつも渡った先にようやくシャトルバス乗り場らしきもの発見。案内もなくてわかりづらいなあ。到着した晩は異様に湿度が高く、私たち汗びっしょり。オーストラリアってもっと乾燥しているイメージでしたけど。

数組の旅行者がスーツケースを片手に立っていたので、私たちも待ってみることに。暗くて撮影できなかったけど、間違えようのないホリディイン カラーのバスが数分でやってきました(これは翌朝の写真なり)。

バスが来たのに気づかずいたら、待っていた家族づれがわざわざ教えに来てくれたのでした。親切だなあ。でも結局人数が多くて乗り切れなかったので、スマホが繋がらないダンナを先にホテルに送り出しました。バスは思っていたより早く(10分くらい)で戻ってきたので、無事合流できましたわ。夜も更けた空港にひとり残されてちょっと心細かったですが。

アサインされたお部屋は606、空港近所の寝るだけの施設にしては広々していました。

丸1日飛行機に乗っていたので、さすがに疲労感があります。

水回りとかアメニティとかこんな感じ。2名1室1泊で税込153AUDでした。日本円で1万3000円くらいなんでまあ妥当かしら。

明日は早いから、さあ寝よ寝よ。
出国ラッシュの成田は、飛行機が飛び立つのも順番待ち。よほど早朝とかでないかぎり、かなり待たされちゃいますね。

新機材のエコノミー席はかなーり快適でした。前後のシートピッチだけでなく、座席の幅も余裕があります。横9席配列が主流を占める中、JALは横8席を実現したというから頑張ったナ。この「SKY WIDER Ⅱ」は以前より+5cmのゆとりができたそうですよ。
成田・メルボルン間は飛行時間が長いので疲れちゃうかなと心配でしたが、昼間便に関してはまったく問題なしです。これならわざわざプレミアムエコノミー取らなくてもいいかも、とダンナと話してました。

1回目の食事は、メインを2種類から選べました。

「料理人コンペティションRED U-35の歴代ファイナリストシェフによる監修メニュー」だそう。メインのほかは、冬野菜の白和え・マスカルポーネチーズを使った豆腐の和え衣(成田シェフ)、牛蒡とヘーゼルナッツのシェリービネガー風(藤尾シェフ)、フレッシュサラダ、安納芋のプリン(藤尾シェフ)という構成。

私は鶏肉・里芋と湯葉のグラタン (藤尾シェフ)、ダンナは牛肉の胡麻味噌すき焼き(成田シェフ)を選びました。お味も良いし、野菜中心のこんな機内食は大歓迎。

ちょい小腹が減ったところにピザパンが出ましたが、味も素っ気もない感じ💦

機内での食事はこれで終了、AIR スープストックトーキョー(温野菜と鶏肉のマッシュルームスープ)、ジェノベーゼのショートパスタ、黄桃とヨーグルトゼリー、石窯パンと軽めの内容でする。

10時間30分の長旅でしたので、映画見放題。この時はトムクルーズ主演の『バリー・シール/アメリカをはめた男』、『IT /イット “それ”が 見えたら、終わり。』、ユニバーサル・スタジオ×ドリームワークスの初コラボ作品の『ボス・ベイビー』、『セブン・シスターズ』の4本を鑑賞。
いよいよ到着、メルボルンが近づいてきましたよ~。


新機材のエコノミー席はかなーり快適でした。前後のシートピッチだけでなく、座席の幅も余裕があります。横9席配列が主流を占める中、JALは横8席を実現したというから頑張ったナ。この「SKY WIDER Ⅱ」は以前より+5cmのゆとりができたそうですよ。
成田・メルボルン間は飛行時間が長いので疲れちゃうかなと心配でしたが、昼間便に関してはまったく問題なしです。これならわざわざプレミアムエコノミー取らなくてもいいかも、とダンナと話してました。

1回目の食事は、メインを2種類から選べました。

「料理人コンペティションRED U-35の歴代ファイナリストシェフによる監修メニュー」だそう。メインのほかは、冬野菜の白和え・マスカルポーネチーズを使った豆腐の和え衣(成田シェフ)、牛蒡とヘーゼルナッツのシェリービネガー風(藤尾シェフ)、フレッシュサラダ、安納芋のプリン(藤尾シェフ)という構成。

私は鶏肉・里芋と湯葉のグラタン (藤尾シェフ)、ダンナは牛肉の胡麻味噌すき焼き(成田シェフ)を選びました。お味も良いし、野菜中心のこんな機内食は大歓迎。

ちょい小腹が減ったところにピザパンが出ましたが、味も素っ気もない感じ💦

機内での食事はこれで終了、AIR スープストックトーキョー(温野菜と鶏肉のマッシュルームスープ)、ジェノベーゼのショートパスタ、黄桃とヨーグルトゼリー、石窯パンと軽めの内容でする。

10時間30分の長旅でしたので、映画見放題。この時はトムクルーズ主演の『バリー・シール/アメリカをはめた男』、『IT /イット “それ”が 見えたら、終わり。』、ユニバーサル・スタジオ×ドリームワークスの初コラボ作品の『ボス・ベイビー』、『セブン・シスターズ』の4本を鑑賞。
いよいよ到着、メルボルンが近づいてきましたよ~。

身辺がばたばたしているうちにもう4月もなかば、旅の記憶は薄れはじめ。。。いい加減に記録しておかないと。
年末、ダンナの仕事納めの翌日に出発しました。今回は割と余裕で、朝7時30分くらいの電車で成田へ向かいました。JALのJGCカウンターは思っていたほど混んでなかったです。ほぼ待ち時間なし。

荷物を預けてササっと出国しちゃう。セキュリティもJAL専用の場所から入れるので、長い列に並ばなくてすみます。いつもながらありがたい。

GWに来て以来半年ぶりの成田サクララウンジ~♪

2階のダイニングは大混雑で、席があくまでしばらく待つようでした。

ハードリカーやリキュール類はいつもの品揃え。

日本酒は3種類。従来は千葉のお酒と出羽鶴がデフォルトでしたが、今回は少しメンバーチェンジがあった模様。

ダンナは朝からがっつりJALのラウンジ特製ビーフカレーを。これ人気なんですってね。たまにはシーフードカレーとかにならないかしらん。

私はスープとパン、そしてしばらくご無沙汰になるであろう焼魚とか。搭乗前だけどスパークリング飲んじゃう。今回往路はエコノミーなのですが、スパークリングワインはドリンクメニューにないんですもの。

このメゾンカイザーのパン、JALオリジナルで作った野沢菜入りだった。微妙に塩気が強い気がする。

メルボルン行きのJAL773は午前11時発。68番ゲートでしたが、このあたりは結構奥まっていてあまり来ない場所ですわ。

メルボルン線に投入している機材はボーイング787-8(788)です。LED照明・電子シェードなど先進的な機内環境で、従来の航空機と比べ運航効率が約20%高い低騒音機なんですって。

年末、ダンナの仕事納めの翌日に出発しました。今回は割と余裕で、朝7時30分くらいの電車で成田へ向かいました。JALのJGCカウンターは思っていたほど混んでなかったです。ほぼ待ち時間なし。

荷物を預けてササっと出国しちゃう。セキュリティもJAL専用の場所から入れるので、長い列に並ばなくてすみます。いつもながらありがたい。

GWに来て以来半年ぶりの成田サクララウンジ~♪

2階のダイニングは大混雑で、席があくまでしばらく待つようでした。

ハードリカーやリキュール類はいつもの品揃え。

日本酒は3種類。従来は千葉のお酒と出羽鶴がデフォルトでしたが、今回は少しメンバーチェンジがあった模様。

ダンナは朝からがっつりJALのラウンジ特製ビーフカレーを。これ人気なんですってね。たまにはシーフードカレーとかにならないかしらん。

私はスープとパン、そしてしばらくご無沙汰になるであろう焼魚とか。搭乗前だけどスパークリング飲んじゃう。今回往路はエコノミーなのですが、スパークリングワインはドリンクメニューにないんですもの。

このメゾンカイザーのパン、JALオリジナルで作った野沢菜入りだった。微妙に塩気が強い気がする。

メルボルン行きのJAL773は午前11時発。68番ゲートでしたが、このあたりは結構奥まっていてあまり来ない場所ですわ。

メルボルン線に投入している機材はボーイング787-8(788)です。LED照明・電子シェードなど先進的な機内環境で、従来の航空機と比べ運航効率が約20%高い低騒音機なんですって。

前の職場のひとと久々会った時にいただいたもの。神谷町に店舗ができたそうだ。

春爛漫な感じのパッケージ。詰め合わせのクランベリー入りチョコも美味しかったですが、さすがの猿田彦。コーヒーメーカーで淹れるものとはまったく違う。こういうドリップ式で、素人が作っても美味しいんだわ。

たまたま入ったデパートでやっていた北海道物産展で見つけたロイズ。どちらも期間限定品なので買ってみた。

コニャックレーズンはお酒の味がかなり強く、オトナのチョコでしたが、私たちはこちらの方が好みでした。

美味しいコーヒーに美味しいチョコを合わせて幸せ。たくさんはいらない、量より質になってきたなあ、歳のせいかね~としみじみ思う今日このごろ。

春爛漫な感じのパッケージ。詰め合わせのクランベリー入りチョコも美味しかったですが、さすがの猿田彦。コーヒーメーカーで淹れるものとはまったく違う。こういうドリップ式で、素人が作っても美味しいんだわ。

たまたま入ったデパートでやっていた北海道物産展で見つけたロイズ。どちらも期間限定品なので買ってみた。

コニャックレーズンはお酒の味がかなり強く、オトナのチョコでしたが、私たちはこちらの方が好みでした。

美味しいコーヒーに美味しいチョコを合わせて幸せ。たくさんはいらない、量より質になってきたなあ、歳のせいかね~としみじみ思う今日このごろ。
新作が出たのは知っていたけど、普段は絶対に頼まないフラペチーノ。たまたまこの日は日差しがきつく汗ばむほどの陽気。思わずオーダー。

おお、生クリームが山になっているのね。いつもホットのラテしか飲まないから、新鮮だ。

甘さはさほどでもなく、刻んだ果肉も入っているのでフレッシュないちごの味が楽しめます。ただ680円はいいお値段だな~と、おばちゃんは思う。この時は列に並んだひとの半数はこれを頼んでいたので、作成スタッフは軽くパニックになってました💦

おお、生クリームが山になっているのね。いつもホットのラテしか飲まないから、新鮮だ。

甘さはさほどでもなく、刻んだ果肉も入っているのでフレッシュないちごの味が楽しめます。ただ680円はいいお値段だな~と、おばちゃんは思う。この時は列に並んだひとの半数はこれを頼んでいたので、作成スタッフは軽くパニックになってました💦
自宅マンションの売買契約&決済、新しく購入した自宅の売買契約&決済が同時進行になってしまい、大混乱な春です。引っ越し先の物件を購入した先はいかにも「町の不動産屋」さんっぽい仲介業者さんで、融資付には積極的には関与しない方針でした。ダンナのかわりにいくつかの金融機関に打診してまわり、なんとか住宅ローンを組むことができました。最終段階になって発覚したあるできごとのせいで火を噴くはめになりましたが、元の勤務先に駆け込んで丸焼けになる前に消し止められた模様。職業柄自分にその手の知識があったのもラッキーだったけど、無理を聞いてくれた先生には感謝しかない。
不動産というのはホントにご縁だから、予算や立地や間取りなど、すべてを気に入って「買おう!」と思う物件に巡り会えるかは運次第ですよね~。私たちも相当数住宅を見て回りました。ネットに載っている中古戸建のあるある、接道が悪くて再建築不可とか、私道の代わりに敷地協定とか、登記してない増築とか、建ぺい率オーバーとか。当たり前だけど、値段が安い=訳ありでして。住む分には困らない気もしますが、致命的なことにこれらの物件は住宅ローンが使えません。現金決済できるひとか(さもなくば事業用ローンを組んで賃貸に出すひと)以外は買えないのだ。
自宅マンションが売れ、昨日はその決済でした。自分の通帳に数千万単位の金額が印字されるのって、これが最初で最期でしょう。このお金は新しく立ち上げた法人に移す予定。
会社の設立登記の準備のため、先週はホントに忙しかった。「ひとりでできるもん」というサイトは優秀で、指示通りにやるべきことを順番にこなしていけば、猿でも法人を作れちゃうだろう。申請から3日目に登記完了したので、印鑑登録するついでに登記簿謄本ももらってきました。
経理のことも税金のこともまったく知らない私が会社なんてできるのかしらねえ。。。とは言え、言葉がカタコトの外国人だってちゃんと日本で商売をしているんだから、日本語が堪能(笑)な私にできない訳がないじゃない!と強気でいくつもり。なんとかなる、なんとかなる。
不動産というのはホントにご縁だから、予算や立地や間取りなど、すべてを気に入って「買おう!」と思う物件に巡り会えるかは運次第ですよね~。私たちも相当数住宅を見て回りました。ネットに載っている中古戸建のあるある、接道が悪くて再建築不可とか、私道の代わりに敷地協定とか、登記してない増築とか、建ぺい率オーバーとか。当たり前だけど、値段が安い=訳ありでして。住む分には困らない気もしますが、致命的なことにこれらの物件は住宅ローンが使えません。現金決済できるひとか(さもなくば事業用ローンを組んで賃貸に出すひと)以外は買えないのだ。
自宅マンションが売れ、昨日はその決済でした。自分の通帳に数千万単位の金額が印字されるのって、これが最初で最期でしょう。このお金は新しく立ち上げた法人に移す予定。
会社の設立登記の準備のため、先週はホントに忙しかった。「ひとりでできるもん」というサイトは優秀で、指示通りにやるべきことを順番にこなしていけば、猿でも法人を作れちゃうだろう。申請から3日目に登記完了したので、印鑑登録するついでに登記簿謄本ももらってきました。
経理のことも税金のこともまったく知らない私が会社なんてできるのかしらねえ。。。とは言え、言葉がカタコトの外国人だってちゃんと日本で商売をしているんだから、日本語が堪能(笑)な私にできない訳がないじゃない!と強気でいくつもり。なんとかなる、なんとかなる。